水周り収納のダメージを防ぐため
水周り収納のダメージは、コンドミニアム退去時に弁償を求められる可能性があります。
その中のひとつが、下記(水周りの収納ドアの膨らみ・変形)です。
写真では、ドアの下部が膨らんでいますが、多いのは上部が同じように膨らんでいるパターンです。
既に膨らみがある場合
ご入居時にオーナーさんサイドに、その旨を伝えて、悪化しないように補修をリクエストしましょう。
自分たちにその責がないことを明確にしておくことが肝心です。
ちょっとした膨らみも、そのままでは必ず悪化しますので、水分が入り込まないようにしておくことが肝心です。
膨らみがない場合
毎日、シンクの外の水(水分)は必ず拭き取っておくこと。
濡れたタオルなどをドアにかけないこと(時々ドアに絞ったタオルをかけている方がいらっしゃいます)。
似たダメージのケース
こちらと場所は異なりますが、同じ水分によるダメージが認められる箇所には、バスルーム出入口のドアやバスルームにつながるフロア(木材)部分です。
ドアにかかった水分は拭き取っておく、バスルームから出る時に濡れたままの足で歩かない(フロアが濡れたら拭いておく)、などの気配りが必要です。
今回の内容は、ちょっと気をつけるだけでも、避けられるトラブルのひとつです。
お住まいトラブル ご相談サービス(有料)は、こちら
お住まいトラブル ご相談サービス(有料) | シンガポール快適生活提案会社「ピテカン」 (pithecan.com.sg) |